Google

2008年04月08日

南禅寺

疎水で思い出したので・・・。

南禅寺

琵琶湖疎水が山を抜けて、京都に入ってインクラインは有名ですね、
そしてこの南禅寺の水路閣も。

南禅寺

境内に走るこの洋風な水路を通さなければならなかった
京都の水事情があります。

南禅寺

この水路、京都で唯一南から北に流れる水路なんですよ。たしか・・・

明治に完成し今でもなお京都市の重要な飲料水として利用されている
ことからも、その重要性がわかります。

でも、琵琶湖の水質によってメチャメチャくさい時あるんですよね~。

南禅寺

学校の写生大会などで一度はいったことのある。
京都に住んでいる人にとっても絵になる場所の一つですね。























同じカテゴリー(京都)の記事
帰省してました。
帰省してました。(2010-08-20 12:26)

大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院(2009-09-01 12:17)

金閣寺
金閣寺(2009-08-12 18:32)

久しぶりの更新は
久しぶりの更新は(2008-09-03 12:28)

見た目
見た目(2008-07-25 16:54)

山鉾巡行
山鉾巡行(2008-07-22 11:26)


Posted by すいか at 18:34│Comments(4)京都
この記事へのコメント

■ COLTVICHCOLTVICH

https://chimwasawasa.ti-da.net 夏は水道水の塩素臭が強くなるので、浄水器は欠かせませんね。

今なら鉄筋コンクリートか何かでチャチャッと造るとこなんでしょうけど、
当時はレンガでしかできなくて良かったと思います。

Posted by COLTVICHCOLTVICH at 2008年04月09日 01:45

■ すいかすいか

>COLTVICHさん

そうですよね~。
コンクリートむき出しのものが、境内にあるのでは
味気ないですからね~。

でも当時、反対はなかったんですかね~。
水がない方が生きてはいけないけど・・・

Posted by すいかすいか at 2008年04月10日 10:16

■ COLTVICHCOLTVICH

https://chimwasawasa.ti-da.net 今でこそレンガもひなびた味わいになっていますが、完成当時は・・・?
どこをどう見ても寺院には似つかわしくない洋風のデザインだし。
真新しい赤レンガだと、かなりのインパクトがあったはずですね。

なんだか京都人ローカルな話しになってますけど・・・・。
サスペンス物の2時間ドラマとかで、一度は誰もが見てるはずですね。

Posted by COLTVICHCOLTVICH at 2008年04月12日 02:47

■ すいかすいか

> COLTVICH さん

チャチャッ・チャチャッ・チャラ~。
(2時間ドラマのコマーシャル前の曲)

終盤、犯人が事件の真相を語る・・・。


ってな場面でよく使われますね。(^_^;)

Posted by すいかすいか at 2008年04月13日 08:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。