Google

2008年04月07日

さくら

スキャナを新調してフィルムを整理していると懐かしい写真が・・・
今が時期。

さくら

滋賀県、三井寺の疎水入り口だ。

まだ結婚もしていない頃、沖縄に住むとも思っていない頃
すいか(♀)を長時間待たせて撮影していた。

綺麗な時は撮っておくべきですね~。

もうなかなか見に行けない場所だから。



同じカテゴリー(京都)の記事
帰省してました。
帰省してました。(2010-08-20 12:26)

大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院(2009-09-01 12:17)

金閣寺
金閣寺(2009-08-12 18:32)

久しぶりの更新は
久しぶりの更新は(2008-09-03 12:28)

見た目
見た目(2008-07-25 16:54)

山鉾巡行
山鉾巡行(2008-07-22 11:26)


Posted by すいか at 12:02│Comments(6)京都
この記事へのコメント

■ TAKA

https://mekealohtakaphoto.ti-da.net/ インクライン?
TAKAは、蹴上側しかみたことないです。
グリーンのライトアップなのですね!

そうそう、沖縄本島のビーチ。
TAKAは先本部がメインで、あとはマニアックな泥地ばかりだったので・・・
すいかさん好みの場所は知らないなぁ~
南風の時は、備瀬のビーチも時々行きましたけど、
とにかくずっと浅くて、水深7mくらいになるまで延々泳ぎました。
でも、ユビエダハマサンゴでしたっけ?きれいなところがありましたよ!

Posted by TAKA at 2008年04月07日 14:47

■ COLTVICHCOLTVICH

https://chimwasawasa.ti-da.net ここから琵琶湖の水が山をくぐり抜けて京都へ導かれてるのかと思うと、
明治の先人達の苦労が偲ばれます。

去年の今頃、昼間でしたが私も三井寺へ行きました。
夜はライトアップしてたんですね。
知りませんでした。

Posted by COLTVICHCOLTVICH at 2008年04月07日 22:22

■ さく菜や

https://sakunaya.ti-da.net/ グリーンのライトがとても幻想的。そして中央部のライトの使い分けが
またステキ。私も三井寺は一度行ったことがあります。名所ですね。

やはりこの季節、染井吉野が恋しいです。

遅ればせながら、リンクに張って頂きありがとうございます。
スイカさんの写真が好きで勝手にお気に入りにいれさせて
もらってました。。。事後報告?でスミマセン。

Posted by さく菜や at 2008年04月08日 00:17

■ すいかすいか

>TAKAさん

インクラインは南禅寺の近くですね。(^.^)
こちらは滋賀県側の入り口になります。

そう思えば、入り口は三井寺で出口は南禅寺なんや~
寺から寺につながっているですね~なんか意味あるのかも・・・

崎本部は行きやすいですがマンネリなんで
他をさがしてるんですがね~。
泥地はとんとんみー系ですかね?

やっぱり他はリーフエッジまで頑張って行くしかないんですね(T_T)


> COLTVICH さん

現代ならともかく、明治23年3月30日に完成
の時代ですから凄いです。

随分昔の写真なのですが、たぶん今でもライトアップしてる
と思います。
夕方とった三井寺境内の桜も取ったんですが、探し出せてません・・・

> さく菜やさん

三井寺も桜の名所ですよね。

儚くハラハラと散っていくソメイヨシノがほんと恋しくなりますよね~。

リンクありがとう御座います。m(__)m

Posted by すいかすいか at 2008年04月08日 18:54

■ TAKA

https://mekealohtakaphoto.ti-da.net/ とんとんみーではなく、オイランとかハゴロモとかですよ^^
TAKAは泥地大好き。
リーフエッジも好きやけど!
先本部は、20mくらいまで行きました^^
ビセは、頑張ればなかなかいい風景に出会えますよ!
気合いるけど。

Posted by TAKA at 2008年04月08日 23:53

■ すいかすいか

>TAKAさん

あら、その辺りも泥地になるんですね(^.^)

備瀬、頑張って歩こうと思います。
気合入れて。(^_^;)

Posted by すいかすいか at 2008年04月10日 10:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。